【J1 1st第3節 川崎×名古屋 前半】「怖さ」があれば、崩せる。なければ、詰まる。

変化したスタメン、悠の不在を埋めるか

第1節、第2節とスタメンを固定してきたが、悠がインフルで欠場ということで否応なくスタメン変更を迫られました。風間監督が選択したのは4-2-3-1で大久保のワントップ。さらに右SBを谷口、エウシを一列上げて右SH、狩野をトップ下、森谷を左SHに。谷口のポジションCBにはエドゥが初スタメン。

抜けたのは悠、入ったのはエドゥだけですが、印象は全く異なる布陣になりました。 名古屋のシモビッチの高さには奈良・エドゥ、永井には谷口をぶつけて対応する腹づもりだったでしょうか。

f:id:maplesyrup16gal:20160316160909j:plainf:id:maplesyrup16gal:20160316160918j:plain

開始直後からこのフォーメーションの意図が見える形が出てきます。

f:id:maplesyrup16gal:20160316164250p:plain

大久保がこの位置でボールを受けて組み立てます。右サイドにエウシ、左に森谷。大久保はいわゆる偽CF的な位置取りです。この場面では前の二人がラインを引っ張ったことでバイタルが空き、大久保はそのままミドルを選択。

 次のチャンス。自陣ゴールライン付近で奈良に名古屋がプレスをかけ、戻されたソンリョンは前にフィード。センターサークル付近で狩野が処理を誤りボールを失いますが、大島がすぐさま寄せてルーズボールに。拾った谷口からケンゴ、大島、狩野と中央でつないで大久保に縦パス。大久保は田口の寄せを受け一旦作り直し名古屋はリトリートしますが、森谷とのワンツーで名古屋DFを左に寄せ、右最終ラインにいたエウシに鋭いパスを配給。エウシはケンゴとのパス交換からカットインし左足一閃。1-0。

エウシのフィニッシュも素晴らしかったですが、その前の大久保の組み立てに注目したいです。

f:id:maplesyrup16gal:20160316182919j:plain

森谷とのワンツー後の形。大久保は左縦に抜けるようなランから切り替えして中を見ました。大外で手を挙げているのは谷口、中にエウシと狩野がいます。これに対し名古屋は両ボランチと右SB、右CBまでが大久保にアプローチした形。右には数的優位ができています。すぐさま強烈なパスをエウシに通し一気に名古屋DFを押し込みました。大久保相手に前を空けたら何をされるかわからない、という「怖さ」がなせる業だと思います。ほんとに、すごい選手です。

エウシーニョは前線起用に即座に結果で応えましたね!縦への突破や裏抜けが得意なわけではないですが、ボックス付近でボールを持ったときに点に直結する仕事ができる、怖さのあるいい選手だと思います。あと、あの位置から絡んだケンゴもさすがです。

主導権を取った結果、詰まった?

さて、幸先よく点を取った川崎はそのまま押し込みます。というより、名古屋が下がった印象でした。永井・古林の両SHが最終ラインまで戻って6バックのような形を形成していました。ただ、これは今日のフロンターレを封じるには効果的でした。両翼の森谷・エウシは縦への怖さはあまりなく、中に入ってきたい選手。大久保はゼロトップ気味で組み立てに貢献している一方で、入れ替わって前に出る狩野が単独ではあまり怖さがない。従い、中が詰まって効果的な崩しが難しくなりました。車屋も縦にスペースがない状態での勝負は抜ききるところまでは行けず。谷口は…サイド適正はあまりなさそうですね。。(攻撃終了後のボール奪取はそれなりに連動していました。)

スペースがない、局所的にも数的有利が作れない状況では、イーブンのボールでも瞬間的にDFを外してゴールにぶち込むようFWに期待するか、組み立てのどこかで1対1に勝って相手守備陣をずらさなければなりません。あるいは、それらを「できる」ことをちらつかせて1-2で守備をさせられればそれでも十分です。しかしどうにも、大久保が組み立てをしている状況で相手に下がられると、「怖さ」が出ないように感じました。森谷、狩野、エウシが1~1.5列目でうまく「怖さ」が出せればいいのですが…特に、森谷と狩野。前節までの4-4-2では前線守備で意味はあったと思うのですが、攻撃面での仕掛けのイメージ(独力でも、連動でもいい)が欲しいですね。。(この段、うまくまとまりません。とにかく、ゴールするイメージを描けにゃならんのでしょう。)

そんなこんなでボールを保持しながら膠着状態が続き、26分。エドゥの縦パスを大久保はおそらくフリックしようとしましたが処理できず、ルーズボールになったところを古林に拾われました。車屋とケンゴが寄せに行きましたが収まりきらず、イスンヒから松田につながれてプレスをかわされ、古林の縦抜けを許します。こうなるとバイタルがら空きのフロンターレ。シモビッチがアーク付近でポストに入ると、エドゥがDFラインより深く残ってしまっていたところに松田が走り込み、エドゥも寄せたものの、股抜きシュート。ソンリョンの反応が遅れワンチャンスをモノにされました。(ブラインドだったと試合後コメントしているが…うーん。縦にドリブルすると思ったのかな)

エドゥの縦フィードはよかったと思います。遅攻がうまく機能しないなかで、縦に速い攻撃自体はテンポチェンジで有効になり得ますので、大久保のフリックはチャレンジの意味のあるものだったと思います。しかし、川崎のような守り方をするチームではリスクも大きかった。縦に速い攻撃だったので名古屋の陣形が整っており、ボール奪取後に余裕をもってつながれ、綺麗なカウンターを許しました。

カウンターを受けるのは仕方ない。切り替えて守れるか。

川崎の守備の思想は、いい形で攻撃し相手陣形を崩したうえで、ボールロスト後にすぐさまプレスをかけることで深く攻め込まれる回数を減らす、というものです。(だからこそ、ボール保持中は攻撃に集中してみんながボールに絡んでいい形を作ろうとします。攻守一体です。)それでも、1試合に何回かプレスが破綻することはやむをえません。そうしたときはどうしても相手にいい形を作られてしまいます。相手のカウンターの精度次第では高確率で失点することになります。このような場合に瞬間的に集中して失点確率を下げられるか。これが試合の結果に大きく効いてきます。

今回、失点確率を下げられたポイントは2つ(+1かな…)。飛び込んできた松田をフリーにせずボランチ(大島)がつかんでいれば。エドゥのラインミスがなければ。(+ソンリョンがシュートタイミングを合わせられていれば。)積み重なった結果としての、あまりにあっさりとした失点だと思います。(逆に、ここが締まってくれば今年の川崎は前からの守備は改善してるので、化けるかも…?ぜひそうなってほしい…)

 

 

一旦ここで切ります。

ブログ開設早々、仕事が盛り上がってしまい更新が滞りがちですが、なんとか書き続けたいと思います。。